|
《新年度を迎えてのご挨拶》
青葉台町会協議会 会長 古寺 純爾
このたび、青葉台町会協議会は「一般社団法人」として新たな一歩を踏み出しました。これは、地域の皆様とともに、持続可能な街づくりを進めるための重要な決断です。
私たちは2019年に住民3,200世帯を対象にアンケートを実施し、「新しい価値を創造し続ける街」という10年後のビジョンを掲げました。以来、地域課題に対応するための6分野16チームを結成し、活動を続けています。この過程で、地域の発展にはより強固な組織基盤が必要であると実感し、法人化を決意しました。
法人化により、各町会が「向こう三軒両隣」の精神で身近な課題に取り組み、協議会が青葉台全体の発展を支えるという新たな形が生まれました。また、行政との連携強化や支援金制度の活用も可能となり、より効果的な活動が期待できます。
地域の皆様が気軽に参画できる「未来型協議会」として、住みよい街づくりを進めてまいります。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
|
1丁目町会長 齋藤 研吾(1-12-14)
2丁目町会長 高倉 豊 (2-2-4)
6丁目町会長 畔上 佳之(6-34-3)
7丁目町会長 木本 浩一(7-21-4)
|
令和6年度事業報告
|
まちづくり体系図
組織体制図
(事務所:市原市青葉台2-24-9)
|
社員・理事と役員
社員:町会入会者(正社員)、事業援助個人・団体(賛助社員)
理事:各町会代表者と関係団体代表者
監事:1名
役員:理事の中から会長1名、副会長1名、会計1名
総会
定時総会:5月
理事会
毎月第2土曜日
|
分野連絡会議
【役割】各分野の課題活動について各町会とのパイプ役となる分野担当と課題チームの議論の場を形成します。
【構成】分野長1名(町会代表者)、各町会分野担当(各町会役員)、課題チームリーダー他
会議の開催は、1回/1〜3月の頻度で実施。
|
事務局会議
【役割】各分野の活動状況把握と進捗管理、フェスタ企画管理、広報、市との交渉窓口
教育研修、理事会出席議事録作成など
【構成】事務局長1名、事務局員(各町会選出者)
会議は、毎月第1日曜日に実施。
|
|
|