【2022/08/12】 今回の実証事業は、日常生活の中で、高齢者の行動を電力メーター(スマートメーター)の経時データをAI(人工知能)で分析することにより、実証用に用意された運動指導や食事、見守りなどの健康プログラムを実施することでフレイルの改善・健康維持につながるかどうかを検証するものです。
実証体制は、主催の市原市をはじめ、東京大学大学院、JDSC、ネコリコがAI等情報技術、RIZAPが運動指導、グローバルキッチンが食事提供、第一生命が見守りをそれぞれ担当します。一方、実証のモデル地区である青葉台では、町会協議会まちづくり委員会が中心となり、各町会の働き掛けも含めて一人住まい高齢者の方々の参加募集を行いました。6月17日に主催者による事業説明会が行われ、7月8日から運動指導と食事提供、見守りプログラムが実行されています。7月末時点の参加継続者17名(確定)です。運動は、毎日の運動プログラムと週一回自治会館で行われるRIZAP指導の集合運動プログラムがあります。食事は、一日一食分が提供されます。参加された皆さんの協力を得て、介護予防の効果が実証されることを期待しています。